この世界にはモンスターと戦うために数多の試練を乗り越えた「ウィッチャー」と呼ばれる者たちがいる。

その中に伝説と謳われる男がいた。






リヴィアのゲラルト。またの名を"白狼"。


 王殺しの汚名を返上し、政治的な駆け引きから解放されたゲラルトは、北方諸国とニルフガード帝国が雄雌を決する大戦を行うさなか、行方不明になったかつての恋人イェネファーと養女シリを捜す旅に出る。


一歩ごとに迫る、ワイルドハントの気配を感じながら。


 



 

ウィッチャー3ワイルドハント攻略速報をご閲覧いただきましてありがとうございます。

ついに第三弾!ウィッチャー3ワイルドハントのリリースも目前となりました。

ウィッチャーの世界の虜になったわたくしですが、その世界観を少しでもお伝えできればと思い、管理人の独断と偏見によってご紹介したいと思います。





まず「ウィッチャー」とは…

ウィッチャーは。数世紀前に現れた社会階級。魔法と人工的な変異によって生み出されたウィッチャーは"天体の合"以降の世界に蔓延る、怪物や魔物の脅威に対して人間が生み出した一つの答えであった。
以来、ウィッチャーは怪物狩りを生業とし、人々の生活を脅かす危険な怪物を駆除して報酬を得ていた。しかし、こうした職業に対する偏見と根も葉もない噂により、ウィッチャー自体が迫害と憎悪の対象ともなっている。

伝説的に、将来ウィッチャーになるものは子供時代から訓練を受け始める。変異誘発剤による身体の破壊に耐え、最終試練である"草の試練"を生き延びた数少ないものだけが、ウィッチャーの超人的な能力を手に入れるのである。





ウィッチャーシリーズの年表

前作、前前作と話はつながっているようです。
初代ウィッチャーは1270年5月~9月まで
ウィッチャー2は1271年4月~9月まで
そして今作ウィッチャー3ワイルドハントは1272年5月~になります。

ネタバレになってしまいますが、ウィッチャー2の最後はニルフガード帝国が北方諸国に対して宣戦布告を行っていました。

その後のお話のようです。

年表について詳しく知りたい方はこちら




地域
広大なマップとその鮮やかさ。ゲームとは思えないほどの映像に引き込まれる。その一部をご紹介したいと思います。

NO MAN'S LAND
主無き地 
capture-20150512-164223


北方諸国とニルフガード帝国による戦火に焼かれ、統治する者を失った広大な「ヴェレン」という名の地域を、人々は「主無き地」と呼んでいる。この地は多種多様な怪物たちがはびこっている。
また、冒険のさなか謎めいた遺跡を発見することもあるだろう。
加えてこの地では「妖婆」と呼ばれる奇怪な存在への信仰が根付いているという・・・。 
 



SKELLIGE
スケリッジ諸島 
capture-20150512-164335


北方諸国の西岸を外洋に出ると「スケリッジ諸島」がある。大小さまざまな島からなるこの地域は、複数の部族からなる集合国家。
この地に住む人々は勇猛で、誇りと名誉を何よりも重んじる。
また、ドルイドと呼ばれる僧が自然と共生している地でもあり、毎晩のように酒場で吟遊詩人が曲を奏でる陽気な地でもある。
ニルフガード帝国に北方諸国が次々と侵略されていく様を目の当たりにし、スケリッジの各部族はみな軍備を強化し、来たる戦争の準備を行っている。 



NOVIGRAD
ノヴィグラド 
capture-20150512-164410


レダニア王国の沿岸部に位置する「ノヴィグラド」はゲーム内で2,000人以上の人々が暮らす大都市。
美麗な建物や華やかな人々が目を引くと同時に、地下ではいくつもの犯罪組織が跳梁跋扈し、「永遠の炎」と呼ばれる宗教団体による魔術師の弾圧がおこなわれている危険な街でもある。

地と欲望が渦巻く街であるノヴィグラドでは、文字通り人々の欲望を満たす施設がいくつも軒を並べている。




KAER MORHEN
ケィア・モルヘン
capture-20150512-164435


"狼流派"ウィッチャーの拠点となるケィア・モルヘンの城砦。
サラマンドラの襲撃によって随所の壁は崩れ、いまだに復旧はされていない。
ケィア・モルヘンとは古代語で"古き海の城"を意味し、それはこの地がかつて海だったことを示している。 



いかがでしょう?
画像でみるだけで今にも動き出しそうな状態ですねw
このクオリティのままゲームが可能であれば・・・かなりやばそうですねwww
前作に比べてもかなりクオリティは上がっていると思います。
プレイするのが楽しみです!♪

ウィッチャー3ワイルドハント公式サイトにて確認が取れますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。


では今回はここまでです。
リリースまでもう少し。トレーラーのご紹介が出来ればと思いますので、よろしくお願いいたします。


 
The Recommendation